![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
常福寺第二世了譽(聖冏)上人の示寂したのは、応永二十七年(1420)9月27日である。 上人への報恩の大法要を行う祭礼を「二十六夜さん」と称しており、毎年旧暦の9月26日、27日に信者が参籠したので、この名がある。 了誉上人は、「六夜さま」「三日月上人」とも敬慕されており、法然上人を開祖とする浄土宗を今日の隆盛にした中興の師で、浄土宗六高祖の一人である。上人の遺徳の称として聖冏上人とも呼ばれている。 了誉上人の眉間の上には、上弦の月影の疵跡があってその容貌が非凡のため、文殊大士にも似た未来の麒麟児ならんとして、常福寺開祖了実上人から迎えられ入門した了誉上人は、修業勉学に専念したので内外の典籍に通暁し、識力・法力ともに浄土の伝統たぐいなく光を増し、また諸国に学者を訪ね八宗九宗の奥義をきわめた。さらに神道、和歌にも通じ、その博学宏才は衆を超えたと伝えられている。
応永22年(1415)8月、上人常福寺を第三世了智上人に託して、東京小石川の伝通院を開山し、同27年に80歳で示寂した。のち称光天皇から禅師号を賜り、浄土宗中興の祖と崇められた。また後世の多くの学者や仏教家は、「常陸の産める偉大なる学僧で浄土宗史上のみならず、日本仏教史上特筆に値する」と賛辞してやまなかった。 600年後に至る今日、瓜連地方にひろく「二十六夜尊」として崇敬され、学問の仏様として早朝から深夜まで、近郷近在の善男善女が参詣する。これは知恩報恩の心で、上人の偉大なるお力を少しでも恵与下さるようにとの、向学の学徒・家族の祈願なのである。 |